昭和のかおり&いよいよ子ども食堂
こんにちは。五番街マスター牛垣です。
今週は、気合を入れて月曜日、水曜日と営業時間後のランニングの距離を伸ばしてみました。
(これまで10Km(谷津干潟1周)→今回14km(谷津干潟2周))

谷津干潟(習志野市)より船橋市ららぽーと(ザウス跡地)方面を望む
途中経過ですが、腰が痛いです。
詳しくは、腰回りの筋肉痛がひどい状態です。
下手に無意識でくしゃみでもした時には、ぎっくり腰必至のレベルでございます。(経験者談)
身長が低い&足が短いので、スピードを出すためには、歩幅を稼ぐ必要がありまして、
身長が低い&足が短いわたしとしましては、腰を回すことにより、少しでも着地点を前にとる練習をしておりました。
股関節を支点とするのではなく、おへそのあたりを支点にした走りのイメージです。
そのためには、一歩一歩インナーマッスル(大腰筋、腹横筋、腹斜筋等)をフル稼働させる必要があるのですね。
これまでも、フルマラソン大会で良いタイムを記録できた時、完走後には太ももやふくらはぎなど脚部の筋肉ではなく、
おなか回り・体幹部分の筋肉痛が激しい状態なのでした。
大会完走後に太ももが痛い方は、是非ともインナーマッスルを上手く活用した走法にしていくと、一層良いタイムが期待できると思います。
実は5月に100キロマラソンに参加予定しています。
その100キロマラソンに向けて、長距離長時間のトレーニングを本格スタートしたところでございます(気持ち的に)
また、自分の身体の状態をチェックしながら進めていく予定ですので、また気が付いたらお知らせしたいと思います。
昭和のかおり
五番街に最近仲間が増えました。
水だけで一日中休みなくお辞儀をしてくれる働き者です。
昭和の喫茶店にありましたよね。アマゾンで購入しました。
「Drinking lucky Bird」
永久機関であるスターリングエンジンの原理だそうです!?
そして
成田山にお参りされたお客様から頂きました。本当にありがとうございました。

子ども食堂こっこの仲間による準備の様子です
五番街は、昭和の時代に逆戻りできる「タイムマシン」かもしれませんね。
いよいよオープン(2月19日(日))子ども食堂
これまで準備を進めてきました子ども食堂「こっこ」が、
来る2月19日(日)12時から、いよいよオープンいたします。
今回はプレオープンでございますので、こっこのメンバーとしましても初めてのことです。
全員全くの未経験手探りの状態でございますので、当日は皆さまにご迷惑をお掛けすると思いますが、よろしくお願いいたします。
子ども食堂こっこを
「子どもが一人でも来られる。家族とも来られる、高齢者も来られる。皆が楽しく食事ができる食堂」
「子どもから高齢者まで、いろんな方々が気軽に集えるスペース、地域の皆さまの交流の拠点」
となるように、大事に育てていく予定でございます。
当日は、子ども無料。大人もプレオープンということで無料でございます。
是非とも遊びに来てくださいませ。
(当日は、マスター牛垣は、店頭にてコーヒー販売の予定でございます。)