マスターが日ごろ練習しているコースをいくつか紹介いたします。
1、海老川沿いコース(1周約2.2km、信号なし)
船橋地方卸売市場(元ボーリング場)付近から焼肉宝島付近まで、桜の季節にはお花見の名所です。
ここは陸上強豪校である市立船橋高校の練習コースとしても有名です。
毎朝7時頃から男子チームと女子チームが朝練を行っています。すれ違ったり追い抜かれたりする際には「おはようございまーす!」と女子部員から爽やかな挨拶をしてもらえ、ますます練習に力が入るお気に入りのコースです(笑)
川沿いですのでフラットなコースですが、桜の根っこなどでアスファルトが盛り上がっている部分で、結構引っ掛かりやすいですよ。
また、このコースで「反時計回り」に走りますと、小さなスロープが何か所かありまして、特にトイレ前の急なスロープでつまづきやすいです。マスターも2回ほど転んでしまったことがあります。
ですので、このコースでは「時計周り」に走ると良いと思います。ちなみに市立船橋高校陸上部は「時計回り」でしたね。
注意事項は、散歩の方々への配慮よりも、自転車の通り道となっていますのでご注意を。ながらスマホ運転の自転車に
「ぶつかられないよう」に!
夜は、街灯があるのですが、桜の枝葉が陰になってしまいとても足元が暗いのでご注意。、そして無灯火の自転車にもね。
コース中央付近にトイレ&水飲み場がありますので、給水の心配は無し。
夏場でも桜並木の木陰になるために、結構走りやすいと思います。
2、船橋港親水公園~谷津干潟周回コース(往復約7km信号2か所)
船橋港親水公園~食品コンビナート~新習志野スーパービバホーム前交差点付近~(遊歩道経由)国道357陸橋~谷津干潟(周回コース)
スタート地点付近に信号が2か所ありますが、その後は歩道と陸橋と谷津干潟の遊歩道ですので、安全にそして立ち止まることなく走ることができるコースです。高低差は陸橋のスロープのみ。
実は谷津干潟周回コースは隣の習志野市、ちょっとおじゃまして走らせてもらいます。
津田沼高校あたりから見る谷津干潟と船橋の景色が素晴らしいですよ!特に夕方です。空がひらけていてとても気分がすっきりです。
コース途中(谷津干潟周回コース)にはトイレ2か所、水飲み場が2若しくは3か所あります。
たまに刺激を入れるために、バラ園付近の周回トラックコース(のような広場)で、ペースを上げてみたりしています。
元気な時や距離を稼ぎたい時には、谷津干潟周回コース1周約3.5kmですので、もう1周、そして更にもう1周しましょうかね。そうその調子?
3、ハーフ以上の距離を走りたい方向けコース(約20km以上)
このコースは、毎年成人式を記念した船橋市民駅伝大会のコースです。
船橋市運動公園(スタート)~金杉十字路~(御滝中前)~御滝公園~三咲駅~(船橋北高入口交差点)~県民の森入口~(東京学館船橋高付近)~セコメディック病院前~(豊富小学校)~古和釜十字路~(古和釜高校前)~高根台中前~船橋アリーナ
駅伝ではこのコースを6区間のタスキリレーで走ります。上の( )内が中継地点となり、特に約15キロ地点にある豊富小学校前の中継地点で繰り上げスタートするかしないかのポイントとなります。
先頭チームから15分遅れると繰り上げスタート「タスキがつながらなかった」屈辱を味わうのですね。
毎年参加する「宮本中おやじの会」チームは、先頭を走る「市立船橋高校陸上部」や「自衛隊習志野空挺団選抜チーム」と勝負しております。
具体的には先頭のペースが1キロ当たり約3分強ですので、タスキをつなげるためにはキロ当たり4分ペースの走力が必要なのです。が、おやじチームは毎年毎年一つずつ年を取っていく熟成チーム。ここ2年は悔し涙でございます、そして打ち上げで大反省しております。
このコースは、豊富小学校~古和釜高校前までがアップダウンのある船橋の箱根5区。我が宮本中おやじの会に「山の神」が現れることを期待しております。
4、その他
フルマラソンを完走するためには、練習でその半分の距離を経験しておく必要があります。と、マラソン解説者の金哲彦さんがお話しております。
約20キロですよね。
20キロって、、、
①船橋駅付近から東京駅まで(片道)
②船橋駅付近から江戸川まで国道14号線で往復
③皇居周回コース4周
④ららぽーとから稲毛海浜公園まで往復
うーん、結構な距離ありますね。